肉を食べると、太るとか、血液ドロドロとか、ダイエットや、健康志向からは、理由もなく敬遠したりしていませんか。
単純思考は、間違いのもと。
上手にたべれば、血管が丈夫になります。
こんなところに気を付けて、おいしくいただきませんか。
応援クリックしていただくと、うれしいです。
肉類は大事なタンパク源で、昭和40年から、肉類の摂取量が増えて、脳卒中も減ってきています。
塩分を控える指導も当然あるのですが、タンパク質の摂取量の増加とともに、血管が、丈夫になってきているのです。
塩分と脂肪に気を付ける肉料理は、塩コショウでの味付けが基本ですね。
味のつけすぎは、塩分が多くなりがちです。
辛みや、酢を使って、上手に味付けすると、安心して食べられますね。
コショウか、唐辛子に、しょうゆ+お酢、野菜と一緒に炒めると、おいしく、塩分控えめができます。
脂肪が気になる場合は、脂肪を事前に取り除いてから料理に使えば、OKです。
炒める油は、オリーブオイルなどでいいですね。
お肉の種類は、どう選ぶのか高タンパク低脂肪の点では、とりのササミが最高なんです。
脂肪が気になる場合は、茹でて、いたわさとか、酒蒸しにすると、ほとんど脂肪ゼロで食べられます。
とりのもも肉、胸肉も、よいタンパク質です。
脂肪が気になる場合は、皮と、黄色の脂肪部分を取り除いて料理に使うと安心ですね。
また、胸肉には、イミダゾールジペプチドという、強力な、抗酸化作用をもつ物質があります。
胸肉を毎日200g摂取すると、疲れにくくなるというのです。
以前、テレビの実験で2000メートルぐらい走って、休憩後もう一度走って、タイムがどのくらい落ちるかという実験でした。
1週間胸肉を食べてから、再度実験をすると、タイムの落ち幅が少なくなっていました。
疲労回復力アップです。
マグロ、カツオ、クジラにも多く含まれます。
牛肉、豚肉は、ヒレや赤身を中心にバラ肉、ロース肉、サーロインは、柔らかいのですが、意外と脂肪も多く、エネルギーも多くなりがちです。
食べる回数は減らした方がいいですね。
回数を多くとるには、モモ肉やヒレなどがいいです。
揚げ物もおいしいですが、脂肪が気になる場合は、回数を減らしましよう。
霜降り肉は、ヒレ肉の1.5倍のエネルギーがあります。
こちらも回数に気を付けたいですね。
あとは、タンもエネルギーが多いので、食べ過ぎ注意ですね。
レバーは、栄養豊富だけど...レバーは、多くの栄養を持つ大変良い食品です。
エネルギー量も、赤身肉やヒレ肉の6割ぐらいです。
難点は、プリン体が多いので、尿酸値が多い人は要注意です。
痛風になりやすいのです。
また、コレステロールが普通の肉と比較して、5倍ほどあります。
中性脂肪や、コレステロールが多い人の場合は、食べる回数を減らしたいですね。
応援クリックしていただくと、喜びです。
- 関連記事
-